株式会社 河内屋の採用・求人情報

応募はコチラからもOKです♪
STEP 
お名前必須
フリガナ必須
性別必須
生年月日必須
希望職種

希望の職種をご入力ください。

STEP 
住所(都道府県)必須
住所(市区町村)必須
電話番号必須
メールアドレス必須
送信内容の確認
送信内容をご確認下さい。
内容を修正する場合は「戻る」、送信内容が宜しければ「送信」ボタンをクリックして下さい。
利用規約およびプライバシーポリシーにご同意いただいたうえで、お問い合わせください。
送信完了
送信が完了しました。

CAREER

採用情報

MESSAGE

メッセージ

「一期一会」の精神で、
革新をという伝統を受け継ぎたい。

≪「一期一会」の心で伝統を受け継ぐ≫
私は歴史ある蒲鉾業界に身を投じ、伝統ある河内屋で仕事をしていくなかで、
先代の挑戦的な“鮨蒲スピリッツ”を継承しながら、伝統とは革新を続けることだと改めて実感しています。
そのときどきの時代の「風」を読み、様々な商品をつくっていくなかで、結果として伝統というものができていくのです。
また、仕事にあたって、個人的には「一期一会」を大事にしています。お客様はもちろん、職人や社員にも誠意をもって接し、
人と人とのつながりを大切にしていきたいのです。職人が大事につくったものを大事に売ることで、
お客様にも大事にしてもらえる商品ができるのだと思います。

≪どこからでも、河内屋らしいサービスを。≫
河内屋は直営店を中心に販売をしながら、全国有名百貨店様やお土産店様とのお取引に加え、
日頃より通信販売を積極的に展開してきました。
また、1995年にいち早く開いたインターネット上のWEB店も好評をいただき、
お陰さまで県外からのリピーターも着実に増えています。本店や支店はもちろん、インターネットのWEB店まで、
お客様がどこから注文しても河内屋のきちんとしたサービスを隔たりなく提供し、
河内屋の蒲鉾を安心してお届できるよう努めています。お客様への誠意ある対応で、両親~子供~孫へと世代を
超えてつながっていけたら、こんなにうれしいことはありません。
さらに、今後、富山県に新幹線が走る時代を迎えるにあたり、
富山の観光も含めた全国への情報発信なども視野に入れた展開を考えています。

≪あくまでも「手造り」にこだわる。≫
河内屋ではかまぼこの原料として、ベーリング海の上質な白身魚である天然のスケソウダラや、
アジア海域で獲れるイトヨリダイ、キントキダイ、グチ、日本海で水揚げされたトビウオやニギス、
そして北海道で水揚げされたスケソウダラやホッケなど、天然の上質な魚のみを使ってかまぼこを製造しています。
また、魚津の地下深くには立山の雪解け水が、年間を通じて豊富に流れており、
この水が美味しいかまぼこ造りには欠かせません。この自然豊かな恵まれた土地で、機械による大量生産ではなく、
職人たちの手造りにこだわりかまぼこを造っています。

≪食育を通して、かまぼこ文化を継承。≫
私が富山に来たとき、富山県内の蒲鉾屋は60以上ありましたが、現在は約40の業者までに減少しています。
世界的な食文化の変化や、地球環境の急激な変化、加えて最近の経済状況によって蒲鉾業界はますます縮小傾向にあり、
それに伴うように富山のかまぼこ文化を知らない子供達が増えてきているのは残念なことです。
職人達がどんな思いを込めてつくっているのか、どこに特徴があるのかなど、
かまぼこの料理方法や味わい方の提案と共に、食育にも携わっていけたらと思っています。
地元から愛され応援される商品が、地域ブランドの条件です。最大の応援団は〝とやま〟に暮らす皆様ですので、
富山県のかまぼこのブランド価値を高められるよう頑張っていきたいと思っております。

≪「一期一会」の心で伝統を受け継ぐ≫
私は歴史ある蒲鉾業界に身を投じ、伝統ある河内屋で仕事をしていくなかで、
先代の挑戦的な“鮨蒲スピリッツ”を継承しながら、伝統とは革新を続けることだと改めて実感しています。
そのときどきの時代の「風」を読み、様々な商品をつくっていくなかで、結果として伝統というものができていくのです。
また、仕事にあたって、個人的には「一期一会」を大事にしています。お客様はもちろん、職人や社員にも誠意をもって接し、
人と人とのつながりを大切にしていきたいのです。職人が大事につくったものを大事に売ることで、
お客様にも大事にしてもらえる商品ができるのだと思います。

≪どこからでも、河内屋らしいサービスを。≫
河内屋は直営店を中心に販売をしながら、全国有名百貨店様やお土産店様とのお取引に加え、
日頃より通信販売を積極的に展開してきました。
また、1995年にいち早く開いたインターネット上のWEB店も好評をいただき、
お陰さまで県外からのリピーターも着実に増えています。本店や支店はもちろん、インターネットのWEB店まで、
お客様がどこから注文しても河内屋のきちんとしたサービスを隔たりなく提供し、
河内屋の蒲鉾を安心してお届できるよう努めています。お客様への誠意ある対応で、両親~子供~孫へと世代を
超えてつながっていけたら、こんなにうれしいことはありません。
さらに、今後、富山県に新幹線が走る時代を迎えるにあたり、
富山の観光も含めた全国への情報発信なども視野に入れた展開を考えています。

≪あくまでも「手造り」にこだわる。≫
河内屋ではかまぼこの原料として、ベーリング海の上質な白身魚である天然のスケソウダラや、
アジア海域で獲れるイトヨリダイ、キントキダイ、グチ、日本海で水揚げされたトビウオやニギス、
そして北海道で水揚げされたスケソウダラやホッケなど、天然の上質な魚のみを使ってかまぼこを製造しています。
また、魚津の地下深くには立山の雪解け水が、年間を通じて豊富に流れており、
この水が美味しいかまぼこ造りには欠かせません。この自然豊かな恵まれた土地で、機械による大量生産ではなく、
職人たちの手造りにこだわりかまぼこを造っています。

≪食育を通して、かまぼこ文化を継承。≫
私が富山に来たとき、富山県内の蒲鉾屋は60以上ありましたが、現在は約40の業者までに減少しています。
世界的な食文化の変化や、地球環境の急激な変化、加えて最近の経済状況によって蒲鉾業界はますます縮小傾向にあり、
それに伴うように富山のかまぼこ文化を知らない子供達が増えてきているのは残念なことです。
職人達がどんな思いを込めてつくっているのか、どこに特徴があるのかなど、
かまぼこの料理方法や味わい方の提案と共に、食育にも携わっていけたらと思っています。
地元から愛され応援される商品が、地域ブランドの条件です。最大の応援団は〝とやま〟に暮らす皆様ですので、
富山県のかまぼこのブランド価値を高められるよう頑張っていきたいと思っております。

BUSINESS

河内屋について

【老舗の伝統を守る。新しい蒲鉾をうみだす。】
河内屋は北陸を代表する蒲鉾(かまぼこ)の老舗です。
富山県は全国でも蒲鉾(かまぼこ)が有名な地域ですが、
中でも河内屋は、お土産、ご贈答などで特にお客様より高い評価を頂いております。
また、伝統の「細工かまぼこ」で数々の受賞も受けながら、
鮨蒲など斬新な「かまぼこ」を誕生させるなど、常に新しい努力と挑戦を重ねています。
【代表者】代表取締役/河内 肇
【事業内容】蒲鉾の製造・販売
【店舗紹介】
≫河内屋魚津本店
≫金沢百番街店
≫とやマルシェ店
≫大和富山店
【かまぼこの歴史】
かまぼこの歴史をひもといていくと、その起源は大変古く神功皇后が戦いの合間に、
味方の士気を高める為に生田神社にて、すり潰した魚を敵の鉾に見立て
塗り付けて焼いて食べたのが始まりであるという説がありますが、
その他にも色々諸説あるようで確かな根拠となるような資料や
記録が残っていないのが事実のようです。

かまぼこが初めて歴史に登場したのは、平安時代に発行された
「類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)」という古文書で、永久3年(1115年)の事です。
関白右大臣の祝膳に出されたという事が出ていて、形は今の竹輪に似ていたようです。
また、蒲の穂や鉾に似ていたので蒲穂子と呼ばれたと考えられます。
江戸末期の頃には蒲鉾としての製法は確立していたと思われ、
当時としては保存が大きな目的だったかもしれませんが、
一つの調理法として魚を単なる焼くだけではなく、
このように火を入れ物性を変えて食べる技術があったことは驚きです。

蒲鉾(かまぼこ)という名前の由来は、
室町時代の「宗五大双紙(そうこおうぞうし)」という文献の中で、
「かまぼこはなまず本なり、蒲の穂を似せたるものなり…」という記述があり、
当時は魚類のすり身を竹の棒に巻きつけて炭火であぶり焼きにしたものであり、
その形状は日本最古のかまぼこの図を見ても分かるように、
今の竹輪(ちくわ)に近かったと思われます。
【11月15日は かまぼこ の日】
かまぼこ業界では、永久3年(1115年)に歴史上初めて蒲鉾が登場したという事で、
11月15日を「かまぼこの日」としています。
また、11月15日は七五三です。
昔から子供の健やかな成長を祈ってお祝い料理が出されました。
そのお膳には縁起の良い紅白かまぼこを準備した事からも
11月15日は「かまぼこの日」と制定しています。

COMPANY

TOP

powered by Copyrighting c2024 ascom.inc All Rights Reserved

SHARE